TELEDYNE

アプリケーション例

以下のような各種アプリケーション用の検出器・分光器のみならず、その周辺機器を含めたシステム供給や、ユーザー様のご要望に応じたフレキシブルな特注システムもアッセンブリーも可能です。

生体深部イメージング (in-Vivo)

一般的には可視域のIn-Vivoイメージングが主流ですが、近赤外光を使用することによって、組織表面からの光散乱バックグランドノイズが減ります。 その結果、分解能(解像度)及びコントラストが向上し、組織の奥に入りこめることにより、組織の奥を検知することが可能です。
近赤外域の吸収は、(例えば水のような)吸収バンドが近赤外スペクトルをもつ分子の定量化に役立つ手法であるので、近赤外領域で発光をもつ蛍光組織分子に有効です。

装置画像

<システム構成>
検出器:NIRvana640
光源:近赤外レーザー
プローブ:CNT,Ag2S,PbSなど
測定系:顕微鏡(IR)
制御系:PC、ソフトウエア
参考論文:Guosong Hong, Jerry C Lee, Joshua T Robinson, Uwe Raaz, Liming Xie, Ngan F Huang, John P Cooke and Hongjie Dai, (2012), Multifunctional in vivo vascular imaging using near-infrared II fluorescence, nature medicine.

     
   
 
テレダイン・ジャパン株式会社 プリンストンインスツルメンツ/フォトメトリクス では、他社製品では検出することの出来なかった、X線から近赤外の極微弱光イメージング・理化学用イメージング・分光測定・高速読み出しを可能にした、世界最高性能を誇る米国Teledyneの Princeton Instruments製品および、Photometrics製品群を販売し、数々の最先端研究のサポートをしております。